ゼロから始めるクラクラブログの茶漬けです。

このブログはクラクラブログなんですが殆ど書いてませんでしたね。
クラクラちゃんとやってるの?
もしかして飽きたの?

リアルでちょっと胃を悪くしたりストレスかかったりしている間にゲームする気力がなくなるサイクルになってしまった。そんな感じです。
クラクラは攻めも上手くいかないけどリーグ戦もクランゲームもやっていますよ。

最近、新しいゲームアプリを始めまして。
七つの大罪グランドクロス略してグラクロっていうんですけど。
これがまーむずい。
カードゲームとロールプレイングを合わせたような速さと判断力が問われるので苦手とするゲームです。 協力プレイをやらないとキャラを進化させるための素材が集まらないので吐きそうになりながら挑んでいます。

できなくて悔しいから諦めたくない!
下手でも初心者に毛が生えたくらいまでは這い上がってやる!という気持ち。
クラクラも今のクランに入って攻めを笑われて全壊できるようになりたい!とやってきたあの日々と似ています。グラクロもクラクラみたいに長くやっていくうちに緊張して手が震えることもなくなるのかな。 ギルドと呼ばれる騎士団にも入れてもらいました。

私はアドバイスをするよりされる方が圧倒的に多いです。
後から始めた人に対してもアドバイスすることはほとんどありません。

なぜなら自分が助言されたいタイプではないから。

人より先に攻略したり強くなることを望んでいないという理由もあります。

クラクラ始めました!だったり放置してたクラクラ復帰しました!という方、今とても増えているみたいですね。
そこでアドバイスについての考えを書こうと思いました。
アドバイスされる側ではなくアドバイスする側が気をつけたいこと。

 

アドバイスする側が気をつけるポイント3つ


アドバイスを受ける人にこういう風に質問した方がアドバイス貰いやすいよというのはよく聞きます。
教える側もせっかちにならないようにその人が成長するのを待って欲しい。

  • 相手のスキルレベルや理解度を知ろう
  • アドバイスを伝えるタイミングを待とう
  • アドバイスは要点ふたつに絞って伝えよう

せっかくアドバイスするのなら
ここまではできた!という達成感とクラクラって楽しい!と思ってもらえるほうがよいと思うから。

アドバイスを伝える相手の理解度を知ろう


例えば、ユニットの出し方がむちゃくちゃなメンバーがいるとします。
クラン戦をやるには正直まだ早そうです。
それでも対戦に出たいと希望しているメンバーにあなたならどんなアドバイスをしますか?

基本の戦術を伝える。
ユニットをここからこう出してこうすると良いよと伝える。
失敗してもいいから対戦に出てみたらいいよと伝える。
などがよくある助言でしょうか。

相手のことを知らずに自分本位なアドバイスになっていませんか?
伝えただけですぐ真似できそうでしょうか?

正しい攻略や育成は進める上でとても大切です。
一を聞いて十を知る、自分でガンガン攻略していけるプレイヤーにはアドバイスのシャワーは効果的だと思います。スポンジが水を吸うようにドンドン吸収してくれる。でもわからないことがわからないプレイヤーにそれは危険です。

まずはヒアリング。
どんなクランにいたの?とかマルチはどんな風に攻めてるの?とか
これまでどんなクラクラをやってきたのか、
どこをアドバイスのスタート地点にするとよいのか知ってからでも遅くないです。

アドバイスを伝えるタイミングを待とう


相手の理解度やスキルレベルを知ることができた。
つまづいてるポイントはここだろう。
できるほうが楽しいのはどんなゲームでもそうだと思うし、上手くなっている実感があるから楽しいしもっと強く上手くなりたいと思うもの。

アドバイスは受け入れる側の準備ができていないとどんなアドバイスも本当の意味で届かないので、無茶振りしてもいい、ちゃんと失敗も受け入れて待ってあげる。

カタコトの赤ちゃんに英語の辞典を読め!とは言いませんよね。
大きくなったら読めるように本棚に並べておくだけでいいと思います。
赤ちゃんも成長していきます。
自分でいつか本を手に取るその日を待つ。

初心者なりの試行錯誤はあるはずです。
わからないことが出てきたり壁にぶつかったならその時が伝えるタイミングじゃないかな。

アドバイスはポイントをふたつに絞って伝えよう


アドバイスくれる人がひとりふたりと増えていき情報が氾濫してしまうこともあります。
アドバイスのヒートアップです。
ジャイヒーでターゲットの法則を伝えようとしているところに、この配置はハイブリッドのほうがよくない?TH9になったらクイヒーできるからこれも覚えるといいよ?なんてまだまだ先のアドバイスまで受けた経験ありません?
迷惑かけないように早く上手くならないと!と焦る初心者ほど全部を聞こうとしてしまいます。

課題をクリアするためのポイントふたつ。
または
課題をクリアするためのポイントひとつとそれができた先のポイントひとつ。

アドバイスを吸収するスピードはそれぞれに違うのでせいぜいがふたつくらい。
試して失敗してまた考える余地を残しておく。

私は可愛くないので、アドバイスシャワーがくるなと思ったら
今はまだ早いので待ってくださいって言っちゃいますけど笑

よい失敗を経験できるクランでよいアドバイスを貰うことで成長できる


質問することで自分の疑問ややってきた試行錯誤が整理される部分ってあると思います。

よい質問ができるためには何がわからないのかわからないといけない。
何がわからないかわかるためには失敗を沢山してみるのが手っ取り早い。

上手い下手関係なし。
これをみて、うちのクランにフィリピン人の同僚から誘われてフィリピンクランで過ごしてきたという方が来られました。が、対戦の攻めをみてレベルが違いすぎるので、と抜けていきました。
初めて入るクランに支援体制があることは成長していくのにとても重要なポイントと思います。

ガンガン早上げしてTH12まできちゃったけど
対戦ほとんどやったことなくて受け入れてくれるクランも見つからない…

失敗を支える前提でチャレンジできる環境がある。
試行錯誤してわからないことができたらアドバイスを貰える環境がある。
そんなアドバイザーのいるクランはどうでしょうか?

クランレベル20、クランゲームマックス報酬。
TH11以上のクラン戦が好きな方、興味がある方、ぜひご参加ください。
B.B.A.Rushメンバー募集


最後まで読んでくれてありがとうございます。
今日もハッピーにクラクラを。